Go for it!~4人日和~

日々の記録と時々DWE英語育児。

2021年10月の記録

2021年10月31日(日)

おはようございます、マヨです。

今回は久々に書き溜めて月末に投稿目標です。

もう年末まで残り2か月…早いですね…

先月までの記録はこちらからどうぞ。

mayoblue.hatenablog.com

【長男:7歳1か月】

①度を越えたおふざけに拍車がかかってます。

学校の反動なのか、日々のストレス蓄積によるものなのか…

学校での様子をお聞きする個人面談がありまして(詳細は別記事で書きたいと思ってます)…

正しいことを通すのにやや強く当たってしまう以外は授業の取り組みも問題ない、とのことでした。

しかし…家では全くの逆。

親が話をしていても話半分で手遊び身体動かし。

授業中に授業を妨害しかねないんじゃないかと疑うほど、落ち着きません。

落ち着く時間はTV(動画)を見ているときくらい。

学童早帰りで動画時間がここにきて延びていることが影響してるのか?と疑ってます。

食事中もあっち向いたり話しながらこぼしたり。

給食中はマスク着用がないことから黙食という名目のもと、友達と話すことを禁じられている影響なのか、とにかくそわそわ落ち着かず。

目に映るもの全てを触り、いじる…外出先でもそんなで先日は立ち入り禁止ブースを作るための枠組みのバーを鉄棒のようにし、折りました。。。

公共物破損…すぐに管理会社に電話し、謝罪の上、物品回収にて事なきを得ましたが年長の頃の方がよっぽど落ち着いていたなと。

できることが増えたためというのか、興味があちこちに向くというのか。

ちょっと度を越えた落ち着きのなさに、目を疑います。

学校や学童で頑張ってる証じゃないかと心理学を学んでる友人談。

うーん…にしてはちょっと。。。

今我が家の課題のひとつです。

兄妹仲良く微笑ましいときもあるんですけどね。

f:id:mayoblue:20211030063900j:plain

 

 

②目覚ましで一人で起きてくるようになりました。

我が家が目覚ましを導入したのは年長のクリスマス。

進研ゼミのめざましコラショを中古で購入し、贈りました。

名前を呼んでくれること、時計を読み上げてくれること、曜日設定できることなどを基準にこちらを選択。

購入直後は起きていた長男も目覚ましを消して二度寝が習慣化し、

小1の1学期は鳴った後に私が起こしに行く生活が続いてました。

(旦那も目覚ましの音では起きません…)

で、夏休みに目覚ましで一人で起きる練習を導入。

(一人で起きれるとご褒美があり、起きれないとその貯めたご褒美が回収されるという飴と鞭作戦です)

1か月半の導入後、先月の記録でも書いた「生活習慣の見える化」で定着をはかり、

起きる起きないに関わらずご褒美関係ないという1か月を10月は過ごしてもらい、

毎日なんとか自力で起きてくれています。

コラショと普通の目覚ましの2個制度ではありますが(笑)

2個にしたのは夏休みの練習中。

1個は消してしまったり(コラショはボタンでON-OFFとなるため、うっかり触ると設定OFFになってしまうのが難点)、

設定忘れてしまったりで起きられずにゲットした粗品を回収されてしまうという失態のもと、息子がとった対策です。

今はほぼ1個目で起き、2個目は起きてから鳴るのを止めるというパターンになってます。

が、、起きてからリビングに来て床暖に這いつくばるという。。。

寒くなってくるとあるあるですよね。

とりあえず、時間で動いてもらうよう練習中です。

 

③インフルワクチン打ちました。

7歳男児。注射が苦手すぎてめちゃくちゃ厄介です、、、

前回ワクチンしたのは春先。

打つ少し前から予告していたら、ずーっとその事を持ち出しては落胆していたので、

今回は予告なしで学童に早迎えにいき、

「今日早いじゃん!!」とテンションをあげたまま、病院へ直行という手段に。

(旦那と相談し、旦那が悪役をかってくれました)

「なんで病院??」の長男に初めての宣告。「今日はワクチンね」

まーそのときの嫌々は半端なかったようですが、空いてる小児科をチョイスしたので、

問診表出して診察して打ち終わるまでものの5分もなかったそうで。

「もう騙された!!」と言いつつ、我が家のワクチン後の定番ミスドでご機嫌復活(笑)

ドーナツ片手に痛かった、騙されたといいながら頬張っておりました。

が、結果的に当日宣告パターンは予期的悲嘆時間が少なく済み我が家としてはよかったように思ってます。

心の準備が必要説もありますが、嫌なことを考える時間は短い方が長男はよいようです。

あ、妹ちゃんも今回は泣きましたが、適応力高い2人目あるある?なのか。

打った後は患部を気にするものの、嬉しそうにドーナツを食べておりました。

インフルは2回目もあるので、、、同じ戦略で挑みます。

 

【妹ちゃん:3歳6か月】

①一人で歯医者の椅子にゴロンができるようになりました。

私の上でゴロンとしながら歯の点検をすること2回、

その流れでシーラントを入れること2回。

下の奥歯は親の上でも対処できると対応してくださる病院なのですが、

上の奥歯は衛生士さんの視野確保のためにも一人でゴロンとしてほしいとのことで泣きながらもゴロン練習を1回。

次のときからなんとか処置できるようになり、この度やっと奥歯全部にシーラントが入りました。

と同時に歯磨き粉をスタートさせました。

小さいのに歯間があいていない妹ちゃん。

永久歯が生えてくるスペースがないくらいぎゅーぎゅーで虫歯リスクが高いと素人目でも感じてます。

(長男は乳歯独特の歯間があり、フロスいらずでした。)

フロスを使用しながら磨くのはおかげですっかり慣れてますが、

歯磨き粉は辛い?と感じるようで、、、べろべろ舐めて顔をしかめるという。

フレーバーなしのこちらを我が家は使用中です。

甘い歯磨き粉に慣れると大人用にシフトしづらいこと、

泡立つ感覚を身に着けてほしいこと、

ジェル状は磨くより歯垢が付着したままになりやすいこと(美味しいと感じるとうがいをしっかりしなくなるため)から、

長男で甘いジェル用で苦戦してから、こちらのみです。

歯磨きそのものは嫌がることはかなり減り、顔をしかめながらも4歳になる準備として取り組んでくれてます。

 

②ワークに力を入れて取り組むこととなりました。

習い事春先にあれこれ体験をしてから半年。

諸々の事情を経て、来月からピアノを習い始めることにしました。

その上で立ちはだかったのが数字の感覚と字を読めること。

長男のときもDWEのレッスン開始で立ちはだかった運筆能力のために、ハサミの練習や塗り絵時間は設けておりましたが、

基本先取り学習を行っていない我が家は、ワークを年少前から意欲的にやるという姿勢がありませんでした。

しかし、レッスン中に使う数字の概念。

少しずつ練習してレッスンに来てくださいとのことで、50音表を貼り自分の名前を、数字は絵本やワークを用いて数える練習をしてもらっています。

取り組む時間は週末の30分×2回。

本人はハサミが楽しいようなので、、数字の練習後にハサミという順で取り組み中。

我が家の使用している教材については8月の記録をどうぞ。

mayoblue.hatenablog.com

ちなみに使用しているハサミはこちら。

こちらも長男のときに何本か試してこれに落ち着いた末の購入です。

余談ですが…ちゃれんじ教材の利用は長男のときに「とけいマスター」が欲しくて2か月だけ行ったのみです(苦笑)

なんだかんだで、知育教材、知育玩具、文房具はくもん・進研ゼミ・学研のものを選ぶ傾向が高いです。

学研のカルタは娘の最近愛用玩具。

books.rakuten.co.jp

廃版なのか学研のサイトでは見つけられませんでしたが、我が家が使っているのはこちらです。

f:id:mayoblue:20211030064107j:plain

描かれた絵と読み合わせの言葉が本当によくできていて、文字をわからなくてもカードがとれる仕組みに感心しきり。

そして文字に関心が高まっているので、カードとりながら「〇〇の【み】!」と読んでおります。

f:id:mayoblue:20211030064155j:plain

7歳と対戦すると妹に譲る概念がないので、、、

長男が読み、私と妹ちゃんでカードをとるというのが普段の遊び方。

旦那はトランプには参戦しますが…カルタには参戦しません(笑)

もうひとつ愛用教材を。

くもんのもじ・かずボード。

水で何度もかけるこちらのボード。

長男が年中のときに導入し、今も現役で活躍中。

字の書き順を覚えられるのはもちろん繰り返しなぞるのにもってこい。

市販ドリルでなぞる練習するためだけのワークだと何ページあってもたりませんが、こちらなら何度でもかけます。

付属の専用でペンがくもんの三角鉛筆と同サイズなのも我が家的にはありがたいです。

こちらの鉛筆を我が家は運筆練習と同時に導入しております。

細い鉛筆にシフトしたのは書くことに慣れた頃でした。

特に注意することなく鉛筆の持ち方を習得してくれています。

余談が長くなりましたが…

10月のメインイベントといえば…

 

③運動会がありました。

このコロナで縮小も縮小のミニチュア運動会がありました。

競技は2種目。自分のクラスの競技のみ参加。参観者は就学児含んでの2名まで。

長男が小学生の我が家は家族で参加は叶わず、私一人で動画と写真担当で参戦してきました。

ダンスとかけっこの2種目でしたが、どちらも直接見られてよかったです。

2歳児クラスにして2度の転園。

転園して半年の園でどれだけ適応できるのかという不安が大きかったものの、堂々たる演技でした。

18人中ちゃんと踊っていたのは3人だけ。

至近距離で保護者があれだけ観てたら緊張して当たり前だと思うのですが…

ステージの上といわんばかりの堂々たる演技でとっても得意げでした(笑)

4月生まれの貫禄なのか、目立ちたがりの性格なのか。

とにかく練習通りにお隣のお友達と最初から最後まで物おじすることなく踊り切り、

ダンス後のかけっこもにっこにこで全力疾走。

恥ずかしがり屋の長男と真逆すぎて、ビックリしました。

頑張っていたと同時に楽しんでいる様子が親としては本当に嬉しくて。

転園させすぎたかと心配はすっかり消えました^^

子どもの適応力は偉大ですね…

 

来月からは長男・妹ちゃん共にちょっとした変化がやってきます。

体調崩さず元気にやっていきたいですね。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。