Go for it!~4人日和~

日々の記録と時々DWE英語育児。

近況報告。

2022年8月21日(日)

おはようございます、マヨです。

すっかりご無沙汰しておりました…

足を運んでくださっていた皆様、すみません。。。

家族みんな元気にやってます。

夏休みに入ってから本当に慌ただしく…新居での夏を満喫しつつ、

コロナ感染者が増えながらも制限のない夏休みということで、久々に旅行もしたり。

大好きな夏を満喫しております。

7月の成長記録ができておりませんが、もう8月の記憶と曖昧なので(苦笑)

ここは潔く、近況報告としてまとめたいと思います!!

◆親戚が泊まりにきました。

都内に住む妹家族が犬も連れて新居に泊まりました。

マンション時代は部屋数が少なく猫もいたので、ペットのマンションでの頭数制限(1世帯2匹まで)もあり、犬は連れてこれず…

泊まってもらう環境にはなかったですが、新居は部屋も余裕。

もちろんペットの頭数制限もないので、思い切って連れてきてもらいました。

従妹2人と私の妹(叔母)と旦那さん(義理の叔父)と犬(豆柴の成犬)が来て、子ども達も大興奮。

特に犬と過ごすことが刺激的だったようです。

従妹も長男の2個上の4年生と、妹ちゃんと同い年だけど月齢は11か月違いという差でそこまでばらつきなく。

わちゃわちゃしながらも賑やかに遊んでおりました。

マンションではできなかった大きな自宅プールで過ごしてみたり、外でご飯してみたり。

夜は花火を庭でしてみたり。

どこにも遠出することなく、まるまる4日間自宅と自宅近くで過ごしました。

ご飯も8人分とボリューミーでしたが、同世代の子連れだったので、義理の両親がくるときほどメニューも普段通りでなんとかなりました(笑)

また機会があれば、詳細を残します^^

 

カナヘビさんをお見送り、カブトムシとクワガタを飼ってます。

カナヘビの虫かごにクワガタをお迎えすることを旅行前に計画しておりました。

カナヘビはもともと近所の空き地で捕まえ、冬眠する前に逃がすと伝えていたので、

自宅に迎え手放すことは初めてとなる子ども達。

基本的に最期まで世話するようにしてますが、冬眠環境を家で再現することは難しく、断念しました。

6~7月と週3回以上はエサとなるバッタを捕まえる日々でしたが、今思うとあれはあれでいい思い出になったと思います。

(時間にすると20~30分くらいで、終業後保育園と学童にお迎えに行った後の取り組みで、在宅勤務だから成り立ったんですけどね、、、)

バイバイするときは二人ともしんみりしてましたが、カナヘビは放たれた解放感であっという間に姿を消し…また来年と惜しむ姿もなく…呆気なかったです。

空になった虫かごを洗い、カブトムシとクワガタ仕様にし。旅行へ。

旅行についてはまた記録したいと思っておりますが、プラン内でクワガタ採りをうたっているものに申し込みました。

が、罠を仕掛けているわけではなかったので、思うようにはいかず…

収穫はカブトムシ雌6匹、コクワガタの雄1匹という結果。

カブトムシを2年連続飼っている息子は、冬を越せるクワガタをずっと狙っていたので、なんとかミッションクリア。(旦那が(笑))

娘と息子で話しあってもらい、カブトムシの雌2匹・コクワガタ1匹の計3匹を各々1個ずつの虫かごで絶賛お世話中です。

3匹とも生活のパターンも違い、性格も違い、別々にしてよかったなと実感中。

ずっと虫かごでもぞもぞしている子と明け方になるとしっかり土に戻る子。

日中もずっと昆虫ゼリーを吸っている子…こうも生活パターンが違うものなのかと…

コクワガタはうまくいけば数年単位でお世話できるようなので、息子が楽しみにしておりますが…如何せん成虫になってどのくらいかがわからず。。。

冬を越せるか否かが今の心配事だったりします。。。

今年が寿命ということもあることは説明しておりますが…

 

◆家族で久々にTDLへ。

息子の要望はこの夏クワガタをゲットすること。

娘の要望はエルサになること。

というわけで…エルサの仮装をして、ディズニーランドへ繰り出しました。

お盆の最中でのTDL、、、ヤバかったです。。。

ファストパスがなくなり、どれもこれも並ぶしかなく…

(大人が)乗りたかったアトラクションは全部断念しました。

そして迫っていた台風の影響で夕方からの強風により、TDLにした3割の理由にもあたるエレクトリカルパレードが中止。。。

全プリンセスを抽選もなく観られる雄一の機会だというのに…泣。

とはいえ、子ども達は楽しかったようで…

パレードが中止になったときの娘が「代わりに残りの時間でメリーゴーランド乗ろう!他にも乗れる?」と大変前向きで…

大変救われました。

20時から残りの1時間でアトラクション3つ。お買い物タイムを楽しんで本当に1日楽しみました。

日中の混雑がもっと落ち着いていたら…とは思いますが、チケットの競争率が全然低くなったことを踏まえるとやむなしかもしれませんね。

目的だったエルサの衣装を着て歩く。(娘的にはエルサになる!!)は達成し、

キャスト達に「プリンセス、行ってらっしゃい!」と言われるとはにかみながら嬉しそうにしていたので、良しです。

もうひとつは娘用のポップコーンバケットの購入。

シンデレラの馬車のようなバケットを期待してましたが、現在の取り扱いにはなく…

光るバケットを購入。

事前にHPで現在のラインナップを確認し、娘が散々迷って決めたのが美女と野獣バケット。(画像はHPよりお借りしております)

ラプンツェルとぎりぎりまで迷っておりました。

肩ひもにフィギュア付きも可愛いなと思っておりましたが、色んな絵を楽しめる方が好きだったようです。

ちなみに娘が好きなプリンセスはエルサ、アナ、ラプンツェル。(ベルじゃないという。。。)

我が家にあるバケットの中では一番中が洗いやすいです(笑)

息子は3歳のときにディズニーシーに行った際に購入したマックイーン。

TDSでマックイーンイベントをやっていた頃に購入。

そして我が家の初めてのバケットはニモ。

TDSで「ニモ&シーフレンズ・シーライダー」が登場したときに行った際に購入しました。

学生時代も旦那とのデートでも購入しなかったポップコーンバケットですが、

子ども誕生して子どもがポップコーンを食べ歩くようになって購入した軌跡のひとつでいい思い出です^^

ちなみに…マックイーンが一番洗いづらいです。。。

 

ざーっと夏の思い出を交えつつの近況報告でした。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

2022年6月の記録。

2022年7月5日(火)

おはようございます、マヨです。

今回も毎月の記録を月末に出せず…

足を運んでくださった方々、すみません…

特に体調崩したりしているわけではないですが、朝時間は海外ドラマ見ながら家事に当てており、週明けとなってしまいました。

先月の記録はこちらからご覧ください。

mayoblue.hatenablog.com

さて、今月(正しくは先月)の記録です。

【長男:7歳10ヶ月】

①肉離れになりました。→バスケ参加の見直しを行いました。

5月に運動会を終えた後、6月はスポーツテストシーズン。

バスケは平日1回、土日2~3時間ずつとかなりヘビーです。

とはいえ、土日も両日行かないことも度々。

チームメンバーは平日2回参加に土日フル参加ということも多いのですが…

我が家は家族時間もとりたく、月に2回は土日いずれか欠席という形にしてました。

が、長男はいつでもフル稼働。

パワー配分という感覚は持ち合わせておらず、スポーツテストでフル稼働した日の夕方バスケを行ったところ、

「足が痛い…」と言い出し、筋肉痛だろうと湯舟で足をもむこと2日。

改善するどころか、足をひきづるようになってしまい、なんかおかしい…と感じて整形外科受診。

ふくらはぎの内側を先生が触るとピンポイントで痛がり、念のためのレントゲン撮影。

小学2年生の骨って関節はすりへらず、とってもきれいでした。

(臨床で目にするのは怪我したレントゲンばかりというのもありますが…)

触診とレントゲン結果から診断は「肉離れ」。

はい、、、湯舟でもマッサージなんて改善どころか悪化するアプローチだったわけです。。。息子よ、ごめん。。。

しばらく療養が必要といわれ、テーピングしながら日常生活。

バスケを2週間休み、週末フルに家族で使える時間を過ごすとなんと楽なことか…苦笑。

追われていると感じてはいましたが、実感として解放された感覚が思い直すいい機会となりました。

旦那とバスケの時間について話し合い、勇気を出して少年団のリーダーの保護者へ相談。

家族時間もとりたいので、1日参加の日は欠席したいと申し出てみました。

入団時の代表者にはメンバーの士気もあるので出来るだけ出るよういわれておりましたが、今回の代表は監督に打診してみるとのこと。

試合への参加が難しいこともあるものの、快諾いただけました。

肝心の長男も学童嫌々は脱し、バスケに行けば楽しむものの、バスケばかりは嫌ということが出てきたので、いい機会だったかなと思っています。

気軽に身体を動かす時間としての位置づけで継続できればいいなと思っていますが、

スポーツ少年団の性質上、色々なしがらみがあるのでうまくいくかどうか。

同じ学校所属のメンバーも多いので、わだかまりとならぬよう気を付けたいと思います。

肉離れの経過は良好で、バスケ練習も再開しました。

我が家なりのペースを模索していけたらと思っています。

 

②単位の勉強が始まりました。

mm,cm,dl,lと2年生の難関第2弾。

繰り上げ、繰り下がりのひっ算は習得しましたが、今度は単位。

消しゴムできれいに消さない長男は単位が読みにくい…

とはいえ、先生の説明が上手なようで理解は良好です。

単位ごとの計算もスムーズで、苦手分野にはなってない模様。

ひっ算のときほど、自宅学習で復習しなくても宿題のミスはないようなのでちょっと意外でした。

(もっとつまづくポイントだと思っていたので)

長さについては、1年生の冬から長男用のメジャーを購入し、自宅で遊びに使わせていたので測る際の端に合わせることは違和感がないようです。

夏休みの復習時間は専ら算数より国語の漢字になる予定…

漢字は繰り返し学習が苦手な長男だからなのか、、、抜けが非常に多いです。。。

現状何度書いても苦手なのは「考」「社(右側を会と書きがち)」「店(なぜか毎回【占】の部分の横棒を忘れます」「室」。

こればかりは慣れていくしかないので、色んなバリエーションで覚えてもらおうと思います。

一字だけを反復するのは飽きますからね…

 

③授業参観がありました。

昨年はオンラインだったため、初めての授業参観となりました。

仕事は半休をとり、参加。

昼休み時間から校内に入り始めたので休み時間の子ども達の様子が見られたのはよかったです。

学校でもやはり虫を追いかけていた長男(苦笑)

教室にバッタを持って帰り、「〇〇!(長男の名前)バッタあげる!」と友達に渡される長男。

逃がしたくないといわんばかりに私に目線をおくり…

学校帰りにカナヘビくんの餌となるバッタを捕まえようと話していたので、持参していた穴あきペットボトルがあったので、私がそのペットボトルで受け取りました。

えぇ、周りのお母さま方からは不思議そう(怪訝ともいう…)に見られましたよね…

知り合いのお母さんが2人いたので、、、お話できたのがせめてもの救いです。

さて、そんなスタートでしたが、肝心の授業。

毎年クラス替えがあり、担任の先生も替わった今年。

先生のキャラクターも去年までとはがらりと変わり、いい意味で厳しく緊張感がありました。

保護者会での注意喚起も非常に効果的なアプローチだと思います。

2人のママさんでもある先生ですが、世代的には保護者よりも若い先生。

気負いするであろうところ、ピシッと注意喚起しており、素晴らしいなと思える時間でした。

授業中の息子の集中も、家の宿題時間とは違いしっかりしていて、ホッとしました。

待ち時間はそわそわしてましたが。。。苦笑。

冬の授業参観もオンラインではなく、ぜひ直接伺いたいと思った時間となりました。

虫に夢中でどこ行っても追いかけまわしてます。

トンボを捕まえて得意げな息子。

7月は…

夏休みスタートとなるので、時間が乱れぬようメリハリつけた生活を送れるよう努めたいと思います。

 

【妹ちゃん:4歳2か月】

①オムツがとれました!!

先月夜間のオムツはいつかとれるので…と書いた矢先でしたが、

自ら「お姉ちゃんパンツで寝たい!」といいだし、7回朝までオムツが濡れなかったらいいよと約束のもと、練習。

毎朝起きる度に「後6回オムツ濡れなかったら、お姉ちゃんパンツで寝る!」「後5回…」とカウントダウンすること1週間。

無事に失敗することなく、お姉ちゃんパンツで就寝。

以後、2週間弱経過しますが失敗はありません。

朝起きるなりトイレにダッシュということもなく、大人以上に膀胱に貯められるのね…と若さに感心する次第です(苦笑)

(今年40歳となる私の方が夜中にトイレに起きるということがあるので、、、)

外でのトイレも補助便座使用せずにできるようになり、オムツをして出歩くこともなくなりました。

長男は4歳6か月でオムツ卒業でしたが、娘は4歳2か月で卒業となりました^^

おめでとう☆☆

 

②自転車に乗れるようになりました。

我が家はストライダー仕様のへんしんバイクで車輪デビューしてます。

それが2歳後半から。

ストライダーで足をつかずに進める時間が延びてきたなーと感じたタイミングでペダルをつけ、自転車練習。

妹ちゃんも同じようにやってましたが、ストライダーで足をつかないようにするのがああまり得意ではなく、

待てど暮らせど、自分でちょこちょこ蹴りながら進む乗り方でした。

が、トイレ卒業がお姉ちゃんになりたいスイッチとなったようで、自転車に乗りたいために、ストライダーで足をつかない練習に火がつきました。

緩やかな坂道で足をつかないよう乗る練習を重ね、平たい通りで自分の足で勢いをつけてスピードが出たところで足をつかない練習を重ね…

十数秒つかずに乗れる回数がぐっと増えたタイミングで早々にペダル装着。

こぎ出しが初めうまくいかないものの、3回目の練習でこげるようになっていました。

ちなみに1回の練習時間は30分程です。

で、先日大きめの公園でこぎ出し練習。

こぎ出し時もスピードつける必要があることを練習に付き添いながら知りました。

(無意識にやってることを伝えるって、すごく難しいですよね…)

数回やるとコツをつかんだようで、1度できると後はあっという間。

もう完全にアシストせずに乗れます。

方向転換がまだまだ課題なので、大人と一緒に並んでこぐのは難しいものの、大人が歩いている横でこぐのはできそうです。(まだ未経験)

乗れたときの嬉しそうな顔が印象的でした。

長男が乗れたときの画像を検索したら、ちょうど同じ頃で4歳3か月でした。

へんしんバイク、すごいです。

ちなみに我が家のは小さいタイプではなく、もともとある方。

www.hobbybike.jp

小さいタイプは背が小さい子には向いていると思いますが、自転車としての利用も含めるとやや不足するかなと感じてます。

ストライダーより本体が重たく、扱いに慣れるのに時間がかかりますが、

ストライダー仕様の頃からブレーキに慣れてほしかったので、我が家はへんしんバイクを使用しました。

お兄ちゃんの影響で青ですが…妹ちゃんは特に不満はないです^^

7月は家族で自転車散策が目標です。

 

③パパと習い事に行きました。

付き添いが必要なピアノレッスン。

11月に通い始めてから付き添いは家での復習時間のフォローもあるので私が担当でしたが…

先日休んだ振替を平日にすることになり、仕事の都合がつきやすい旦那が付き添いに。

練習風景を動画でとっていいと許可をもらい、初めて付き添ってもらいました。

妹ちゃんが教室に入るまでのインターホンやスリッパの場所をしっかりレクチャーしてくれたようで(笑)

レッスンも私が付き添うよりずっと集中して取り組んでました。

違う雰囲気で自分がしっかりしないといけないというプレッシャーがよく働くこともあるんだなと実感。

そして何より先生がいつもとは違う緊張をしているのが伝わってきました。

違う目線でみるレッスンはとても新鮮でした。

今は両手一緒に弾く練習がスタート。音階を字で読めるようになる練習も併せて行っています。

いやぁ…ピアノを習ったことがない私も難しいので、、、妹ちゃんも大変だと思います。。。

一緒に頑張ります。

 

妹ちゃんの7月は晴れてオムツがとれたので、大きなプールデビュー予定。

家族で大きなプール、実は経験なく…

長男が3歳半で妹ちゃんが生まれたので、長男も初です。

夏休み、大人も楽しみます!

 

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

おまけ。6月の娘の保育園制作。私のお気に入りです^^

 

③マンション⇒戸建て:こだわった間取り

2022年6月23日(木)

おはようございます、マヨです。

今日から妹ちゃんの園では水遊びが解禁で、水遊び用の水着を買ってこの日を指折り数え楽しみにしていたというのに…生憎の空模様、、、

昨日も寝る前に「明日晴れるといいなぁ~」とウキウキしていたので、

今日起きてからこの天気を見たときの反応が怖いです。。。

ちゃんとできる日は来ると4歳児に説明しても、納得できないですよね…苦笑。

楽しみにしていた当日は晴天になってほしかった…と思う親心。

(予防線として天気が悪い時は先生が水遊びはお休みとお話あるからねとはいってはいたんですが…)

 

さて、今日は新居に超してからのシリーズの続きです。

過去分はこちらからどうぞ。

mayoblue.hatenablog.com

mayoblue.hatenablog.com

3回目の今日は、「こだわった間取り」でよかったと感じている点をまとめていきたいと思います。

 

その1,ランドリースペースの導入

mayoblue.hatenablog.com

こちらの記事でランドリースペースの検討については記載しておりますが、

引っ越したのが4月下旬。その後梅雨を迎え、外干しができない日々が続き、

このランドリースペースに幾度となく救われました。

脱衣所兼ランドリースペースとなっており、広さにすると2畳ちょっとかなと思います。

天井には物干し用のレールをつけ、窓も換気のため2か所。小さな換気口も作りました。

そこに洗濯物を干し、除湿器を回すことで浴室乾燥と同じくらいの時間で洗濯物が乾きます。

タオル類はドラム式洗濯機の乾燥を使用するので、ランドリースペースをフル稼働させることで、

洗濯機2~3回分の洗濯物を片づけることができます。

ここで新調した家電は2つ。

ドラム式洗濯機

TW-127XP1L/TW-127XP1R | 洗濯機・洗濯乾燥機 | 東芝ライフスタイル株式会社

以前のものを持ち込もうと思っていましたが、11年使用しホース内のカビが目立ったため、引っ越し時に破棄を決めました。

高いとは知りつつ、引っ越し業者が斡旋し数日以内の手配が可能ということで、業者経由の商品を購入。

半導体不足で洗濯機の選べる範囲も納品時期もかなり制限ある中、1週間以内の納品はありがたかったです。

決め手は大容量であること。乾燥でも7kg、洗濯では12kg対応です。

まあ11年前のドラム式と比較したら、どの製品も上回ると思うんですが…

そしてもうひとつは、

除湿器

サーキュレーター衣類乾燥除湿機 KIJDC-K80 / IJDC-K80 | アイリスオーヤマ

今注目されているコンプレッサー方式ではなく、デシカント方式のものとなります。

夜中に回すことが多いので、静音重視でこちらにしましたが、特に不満は今のところありません。

コンパクトとはいえ、棚下に収納したり使用時出したりでやはりキャスターは欲しい重さ(11.5kg)で、無印の台車を購入し、乗せてます。

縦にも横にも連結できるポリプロピレン平台車 約幅27.5×奥行41×高さ7.5cm | ポリプロピレン収納・収納ケース・衣装ケース・収納ボックス 通販 | 無印良品

キャスターのストッパーがないのはどうかなと思ってましたが、特に不便は感じてません。

デシカント式は気温が下がると効果が増すようなので、冬場の洗濯物での活躍が楽しみです。

 

その2,回遊動線

フリーの建築士さんに間取りチェックをお願いした際に助言いただいた回遊動線

こちらは前の記事のときにも触れましたが、すごく便利です。

2階の間取りを縮尺比完全無視でざっくり描いてみたのがこちら。

ランドリースペースと生活のメインとなるLDKとでこのような動線を意識しました。

洗濯物を外干しする際や取り込んだ後の動線踏まえるとかなり動きやすいです。

戸建てでよく聞く濡れた洗濯物を2階に運ぶのが大変という話。

我が家は2階に生活空間のメインを配置したことで回避できています。

収納するのもファミリークローゼット1箇所にまとめたことで、洗濯物を階段経由で運ぶことがありません。

(寝室は1階ですが、シーツやまくらカバーの替えは2階に収納してます。)

マンションのときはタオルは脱衣所、服は寝室と旦那の書斎と別れていたので、畳んだ後の収納が面倒でした。

現在は畳むのもファミリークローゼット内で行っているので、ほぼ動かずに対応できてます。

 

その3,広くとった廊下

一般的に戸建ての廊下幅が90cm企画とのことですが、

見学に行った中古で2人が行きかえる広めの廊下を採用しているご自宅があり、

とても好印象でぜひ採用したいと思っていた間取りです。

将来的な子ども部屋への廊下は90cmですが、生活メインで行きかう箇所は110cm確保し、大正解でした。

子ども達がトイレだ歯磨きだと行きかう横でも通れることや、

玄関前においては段ボールを開封したり、解体して畳んだりするのに重宝してます。

我が家は猫が自由に行き来しているのですれ違い際に違和感がないのもこのお陰だと感じてます。

 

次回は不便に感じている点を少しまとめたいと思います。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

片頭痛から解放された話。

2022年6月15日(水)

おはようございます、マヨです。

久々に晴れたのもつかの間、梅雨だけあって、あいにくの天気が続きますね…

先週は1週間ずっと頭痛に悩まされていました…

今日はその頭痛の話です。

時期的に頭痛に悩まされる方が多いそうなので、どなたかの参考になれば幸いです。

 

片頭痛と診断されたのは半年ほど前のこと。

仕事中にPC画面を見ていたら、ぎざぎざしたような光が目の前に現れ、

メールが打ちにくいと思いながらも終業時刻を迎えました。

その1時間弱後に今までに経験したことのない頭痛に襲われ、痛みで吐き気まで出てくる始末。

職業柄腕の可動性問題なし、脈は速いものの、血圧も問題なしと思いながらもだえること数時間。

その日の夕飯はストックしていたレトルトカレーで旦那に対応してもらいました。

処方薬でメジャーな鎮痛剤、ロキソニンは喘息発作の誘発があるので私は使用できず、カロナールが常備薬ですが、全く聞かず。

携帯で原因探ろうにも画面をみると痛みが増し、旦那に調べてもらったところ、片頭痛じゃないかとのこと。

PC画面に現れたぎざぎざした光は「閃輝暗点(せんきあんてん)」と呼ばれ、片頭痛の方の前兆としてメジャーなようです。

視野に問題があるわけではなく、後頭葉の血流低下が有力な説だとか。

片頭痛持ち全員に現れるわけでもないそうですが、かなりの確率で出るようです。

その週は同じ症状をもう一度経験し、日常生活に支障をきたしたため、週末「頭痛外来」を受診したところ、「片頭痛」との診断。

1か月以上飲んで効果が出るという予防薬ミグシスというものと、発作時に飲むトリプタンという薬をいただきました。

その後発作はなく経過していたため、予防薬がきれたものの受診せず…放置すること数か月。

閃輝暗点が出ないものの、同様の頭痛に悩まされたのが先週のこと。

片頭痛に特徴的な片側(目の奥)の痛み。

頭の高さを変える(身体を動かす)と増強する痛み。

光がとにかく頭痛を増強する…などの症状があり、頓服のトリプタンを飲みやや軽快。

カロナールは数時間おきに飲み続ける1週間でした。

内服薬がきれて受診中断が一番よくないと病院で指導していたにも関わらず、自らがそれをしてしまうという。。。

いやはや症状がなくなると危機感がなく、ダメですね…

再診した際に看護師さんに注意されました。。。(同業者であることはお伝えしてませんが、お詫びしました…)

閃輝暗点は毎回現れるわけでもないそうで、症状から片頭痛ですねとのこと。

梅雨入りしたことも誘因としてはかなりメジャーなようです。

そして盲点だったのが貧血。

貧血は健診で毎回指摘されているのですが、貧血がベースにあると片頭痛になりやすいそうで。

(メカニズムはややこしいので割愛します)

梅雨+貧血が再度の発作を誘発したとのこと。

後薬剤師さんから指摘されたのはカロナールの服用の仕方。

鎮痛剤を重ねることで頭痛を増悪させるケースは少なくないそうです。

後に調べたところ、「薬物乱用頭痛」といわれるそうで…目安は月10回以上の内服。

1週間で優に超えておりました…

対策としてはしっかり効く薬を飲むこと、予防薬を飲み忘れないこと。

再受診してお薬をもらって、カロナールを1日1回程度に済ませることが現在できています。

今回の処方薬はつい先日認可されたというレイボー。

www.fnn.jp

この記事のタイトルには副作用少ないと書かれていますが、記事内にも触れられている通り、処方と一緒に渡された冊子にはこのように記載されています。

そのため、お迎えに行く前や食事の用意前は避けなくてはならず…

なんとか痛みに耐えて就寝前に初回の服用をしました。

痛みから解放されるのは1時間後くらいと説明を受けていましたが、3時間程して効果を実感。

夜間の服用だったので眠気はわかりませんが、眩暈はありました。

トイレに立った際に船に揺られているような感覚を実感。ただ痛みがあるときよりはかなり楽という認識なので、

効果>副反応というのが私の実感したところです。

トリプタンではそこまでの実感がなかったので、嬉しい限り。

頭痛発症前に飲まなくてはならない(前兆時内服推奨)トリプタンに対し、頭痛発生最中に飲めるのもメリットだと思います。

それでも右目奥の重たさは残存。とはいえ、だいぶ動けるようになってきたので、つい先日、ダメ元で頭痛に効くヨガを実践。

ツボ押しも兼ねたその内容は頭への血流が一気に解放される感覚が伴いましたが、2週間ぶりに頭のモヤから解放されました。

通常元気なときにも利用しているB-lifeのヨガですが、先日実践したのもこちらのもの。


www.youtube.com

今、頭痛に悩んでいる方がいたらぜひ試してみてください。

くれぐれも痛みのピーク時に避けてくださいね。

頭の動きで増強可能性大なので。

併せてこちらも定期的に実践するようにしています。

デスクワークで頭への血流停滞を実感しているので。


www.youtube.com

どちらが効果があったのか、どちらも効果があったのか…

内服薬が効果を奏したのか、貧血対策として飲み始めたサプリの効果なのか…

定かではありませんが、2週間経てやっと落ち着いてきたことは事実です。

梅雨明けまでまだもう少しかかりますので、頭痛に悩んでいる方、あまり無理せずできることをやっていきましょう。

ちなみに誘発されるという食材、チーズやチョコは控えてます。

代わりに効果があるコーヒーはよく飲むよう意識してます。

 

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

②マンション⇒戸建て:よく使っているオプションベスト3

2022年6月8日(水)

こんにちは、マヨです。

雨が続きますね…しかも寒い…

冬の布団をしまっておりましたが、昨夜は寒くて夜中に出してきました…

こうも天候が不安定だと体調も乱れやすくなりますね。。。

皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけください。

(朝だけでは書けず、昼休みを利用して更新です。)

 

さて、今日は戸建てシリーズ第2弾。

注文住宅といえど、ハウスメーカーなりのベースがありまして…

これとこれから選んでくださいパターンが意外に多いことを打ち合わせの中で知ることとなります。

それでもかなりこだわりポイントを盛り込み、造作もあれこれお願いしておりました。

そんなオプション部分で、頻用している箇所についてまとめようと思います。

前回の記事はこちらからどうぞ。

mayoblue.hatenablog.com

こだわりポイントを決めるにあたって、ベースにしたのは以下の3つ。

1.前回同様、マンションでの生活で不便を感じていたものの改善

2.新築・中古の物件見学で採用したいと思ったもの

3.フリーでやっている建築士さんへのデザイン確認

とにかくモヤモヤ部分をすっきりさせようと思っていたので、どうしたら解決できるのか、どんな形なら実現できるのか、色んな物件を見に行きました。

既に建って住んでいる中古物件で得た知識もかなり活用させていただきつつ、

3の通り、最終的にできた設計図をハウスメーカーで契約している建築士さんとは別の方に有料でチェック依頼し、

家事の動線、窓の位置やサイズ・形、すでに所有している大型家具の配置などをチェックしてもらいました。

その上でつけたオプションの中で頻用しているベスト3をまとめていきます。

 

第3位:布団干しパイプHOSERUNO

https://www.tesuriya.com/lineup/original/hoseruno.html

ベランダに布団カバーや布団を干すときって、他の洗濯ものを干すスペースがなくなりませんか?

あれが本当に困ってて…

布団を干すときにベランダの壁にベターってくっつくのも嫌で。。。

拭けるバーに干したくて、こういう商品を探してました。

知識がなく、担当の設計士さん(ハウスメーカー紹介の方)に相談したところ、教えていただいたものとなります。

ベランダの壁の長径部にめいっぱい入れたので、シーツ3枚分は干せます。

バスタオル・レジャーシートなども干して利用中です。

洗濯乾燥機の乾燥を利用することも度々ですが、晴天続きにはやはり日干ししたい派なので、つけてよかったと思ってます。

取付位置によっては背が低いとこのバーを拭きづらいらしく…

遊びにきた152cmの友人がこれ拭くの前のめりにならないといけないから怖い…と申しておりました。。。(ちなみに私は170cmです…)

太いタイプにしたので、普通の洗濯ばさみだと風にあおられた洗濯物と一緒にとれてしまうため、大き目の洗濯ばさみを利用しております。

 

第2位:ガチャレール:取り扱い業者は2社利用

高さが自由に替えれる造作棚を玄関(シューズクローク)と旦那の部屋、和室、ランドリースペースと頻用しました。

棚の位置が自由に替えれる+専用バーの位置も替えられます。

耐荷重は大きさによって前後しますが、我が家で一番重いものを置いているのは旦那の部屋で、本棚として利用されてます。

シューズクロークは用途別にかごに分けて砂場遊び、ピクニック用品、ボール遊び、水遊び、雨具関連などという分類で収納。

後は自分たちの予備の靴を置いてます。

さらに一部はバーにしているので、傘立てならず傘かけ、掃除用具(タイル磨き・外の箒)かけとしてます。

生活感が出すぎてますが…苦笑、通路挟んで両隣に土間収納という形です。

この通路が家族のメインの出入り口。

ランドリースペースはタオル掛け(バスタオル・足ふきマット・フェイスタオル)、掃除用具品(ダスキンモップ、MQモップ、クイックルハンディ、ほうき)などをかけるのに利用してます。

外遊びでしか使わないおもちゃの置き場をマンションでは常々ごちゃっと置いていたので、ボールひとつとるにもてんてこ舞いでしたが…

今は用途別になっているのでかごごと持ち出すだけ、かごの中の袋を持ち出すだけになり、ストレス解消となってます。

そうじ用具も然りで…1か所に集められたことで自分がわかりやすいだけでなく、人目につかない場所に置けるのも魅力ですね。

 

第1位:洗濯機横のスロップシンク

こちらはハウスメーカーから紹介された設計士さんとは別で、個人的にお願いした設計士さんのアドバイスで採用したもの。

脱衣所とランドリースペースを兼用させる一方で、洗面台を別にしたため、水場をランドリースペースに置くならスロップシンクがお勧めと助言をいただき、採用しました。

結果、一番頻用してます。

絵具セット洗いに上履き洗い。学校のもので洗面所では洗いたくないものって結構あるんですよね。

ゆくゆくは、書道セットなんかも洗うようになるかと思ってます。

後は猫と亀の水替え用。サルモネラ菌が繁殖しやすい亀。

洗面台で以前は対応してましたが、使用後に洗浄してもやはり抵抗あり…

この度転居と同時にスロップシンクで対応する形に変更しました。

普通の洗面台よりシンクの深さがあるのが魅力。

先日は娘の朝一のオムツから漏れてしまったパジャマの下洗いに使用しました。

バケツも入るサイズなので、つけおき洗いにも活躍中です。

採用しているのは、TOTOさんのSK507。

HPでは販売終了となっておりました。

深さと蛇口がシンプルなものにこだわりました。

ゴムホースをつけたくても他の蛇口が変わった形が多く、マンションで困った経緯があるためです。

伸縮タイプにしてもよかったかなと思うものの、一通り対応できているので問題ないかなと思ってます。

このスロップシンク周りの壁は、防水目的にキッチンパネル仕様にしました。

壁紙にしていたら今頃既によれよれだったな…と使用する度に感じてます。

スロップシンク、実はベランダにもつけてます。

もう少し小型バージョンで水しか出ないタイプですが、マンションの頃からベランダのスロップシンクは頻用していたので諦めきれず。

洗濯物の物干しバーを拭いたり、地面のタイルを洗ったり、猫のケージを水洗いしたりとこちらも出番は多めです。

夏場は子ども達のプールの水張りにも利用。

 

こだわり出したらキリがないと常々思ってましたが、今日あげたものはこだわって悔いなしです。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

2022年5月の記録。

2022年6月3日(金)

おはようございます、マヨです。

あっという間に6月ですね…

2022年度も半年目と考えると時間感覚が本当に日に日に早まっているように感じます…

さて、5月も過ぎてしまいましたが、5月の記録をざーっとまとめてみたいと思います。

 

【長男:7歳9か月】

カナヘビを飼い始めました。

学校の中庭で休み時間の度にクラスを越えて、学年を越えて、仲間同士でカナヘビを追いかける日々のようで…

友達が捕まえたカナヘビを飼い始めたのを契機に自分も飼いたいというようになりました。

カナヘビは生きた虫しか食べないため、エサの調達が非常に厄介です。

が、それ以外の手間はあまりなく…

学童の迎えの帰りに近くの空き地で20分程かけて2日に1回のペースでエサとなるバッタ探しに励む日々です。

おかげで私もバッタを捕まえられるようになりました。

この時期のバッタはとっても小さくて、1cmちょっと。まだ茶色いものも多く、小さなカナヘビにはちょうどよいみたいで、本当によく食べてます。(2匹飼育中)

我が家にはすでにゼニガメのにっくんがいるので、爬虫類は2種類目。

(最近のにっくんはこんな感じです:すっかり大きくなりました)

表情が愛らしく、見ていて飽きません。

在宅ワークの部屋で日向ぼっこを兼ねて観賞させてもらってます(笑)

 

②運動会がありました。

昨年に引き続きリレーの選手に選抜された息子。

昨年は直前で踵を痛め棄権したため、選抜後は自宅のソファーからのジャンプを禁止して臨みました(苦笑)

アンカーとなった息子。当日もやる気満々で、見事に1位。

運動神経皆無だった私としては羨ましい限りです…

スタンバイしているときのアップの仕方も一人前で、本当に走るのが好きなんだなぁと見学しながらも感じました。

好きなことが得意というのは、いいもんですね。

学年のダンスも途中振り付け忘れたようですが(笑)頑張ってました。

ビデオ撮影していたので、あ、間違えた!という瞬間がしっかり残ってました。

運動会の開催方法は1.3.5年生と2.4.6年生で別々に。

お弁当も各自持参し、教室でとるスタイルで、自分たちの学童期とは違いましたが暑い中で丸一日出ているよりも事故にならずに済むのかも…と思った次第です。

運動会でくたくたなはずなのに、終わった直後にカニ釣りを友人と約束し、家族で繰り出しました。

いやあ…さすがに疲れました。。。

 

③漢字プリントに苦戦してます。

2年生で習う漢字、難易度あがりますね…

画数も文字のバランスも難しいようで、苦戦してます。

しかも1年生の担任の先生とは違い、直しも細かく多いようで…

直されたくないからとかなり丁寧に時間かけて臨んでます。

「多」「聞」「曜」が難しいようですね。

直されるのも学びのひとつと伝えてますが、×されるのは嫌なようで…

息子なりに葛藤しているんだなぁと思いつつ、それで丁寧に取り組むならありかなと。

一傍観者の立場も忘れずに距離感に気を付けつつフォローしていこうと思います。

 

【妹ちゃん:4歳1か月】

①お友達との付き合い方を学んでます。

先月書いた通り、主張が強すぎてお友達の輪に入れずにいた娘。

少しずつ口を出しすぎちゃいけないということを学びながら、そうすることで一緒に遊べることも学び始めてます。

「やめて」といっても一度では聞けなかったり、言葉で止める前に手が出ちゃったり…

まだまだ葛藤する面も多いようですが、集団生活の中で色々学びを深める時期と思って、こちらも見守っていこうと思います。

 

②補助便座を使わずに排泄できるようになってきました。

戸建てで配置したトイレがマンション時代よりやや高さが低いのか、

娘の身長が伸びたのか…?いずれにせよ、戸建てに超してきてから、

補助便座を自分でセットして排泄するようになっていました。

が、外出先で補助便座を使用するのはこのコロナ渦で抵抗あり…

補助便座なしで排泄できないか練習を打診すること数回。

初めはずっと一緒にいてと同伴を求められるも、

うまくできたタイミングで「お姉ちゃんになったね!」と褒めることで一人でやってみる!と自らいうようになり…

数回立ち会っただけで一人で大きいものも小さいものも用をたせてます。

さすがに外出先の際は私が支えてますが…

オムツがとれて、一人でトイレができて…

こう日々成長していく姿を見ながら、子どもの成長は早いなぁと改めて感じますね。

後は夜間のオムツだけ。

朝まで濡れていない日も多いですが、オムツをしていると安心するのか、起きるなりオムツ内に排泄してます(苦笑)

まあ、いつかはとれるので夜間のオムツを無理にとろうとは思ってません^^

ちなみに長男が就寝時にオムツがとれたのは4歳半でした。

 

③数字が書けるようになってきました。

コロナ感染後、療養機関解除しばらくして、実は再び発熱。しかも5日続き…

病児保育利用検討のために受診するも、38度からの解熱がないので、自宅で診た方がよいといわれてしまい…

在宅勤務しながら看病する日々が続いておりました。

当の本人は至って元気で、高熱とやや咳が出る程度。

そんな状態だったので、ワークやら制作やらの日々の中で、数字を頑張って書けるように練習しました。

既に数字を読むことは出来ていましたが、書くのはできておらず…

公文のワークに取り組みながら、習得。

たどたどしいながらも、数字を一人前に書いてます。

つい先日は先月のカレンダーをひたすらなぞってました(笑)

表からはわかいづらいですが…裏からだとこんな感じ。

水で書けるこの教材も大活躍です。

こちらは上の子も利用しましたが、未だ現役です。

先日は娘と折り紙で制作をした中に旦那の年齢を書いてました(笑)

ひらがなを読む練習してねとピアノの先生からいわれてますが…

そちらはあまり進んでません。。。

興味をもたないと子どもの反応は本当に素っ気ないですよね…

まあ追々やっていきます。

 

余談ですが…

カナヘビは娘も少し触れるようになり、図書館で借りた絵本と紙芝居が最近のお気に入り。

寝る前の紙芝居というのも悪くないです^^

 

①マンション⇒戸建て:小さくしてよかったもの

2022年5月26日(木)

おはようございます、マヨです。

転居してもうすぐ1か月…

時がたつのは早いですね。。。

週末には息子の運動会。

今年も学年を分けての縮小型。開会式から息子の出番まで数時間…

開会式に行かずに自宅で待機かな?と思いつつ、開会式の入場の練習もやっているようで。顔だけ見にいった後、戻ってこようかと思っております。

 

さてさて、今日は少しシリーズで書きたいと思っているものの第一弾。

マンションから戸建てへの買い替えで変わったものをまとめようと思ってます。

その上で、現状の満足している点や不満点をまとめていこうかなと。

今回はタイトルの通り、「小さくしてよかったもの」についてです。

部屋のボリュームはワンフロアから2階建てとなったので、大きくなりました。

平米数でいうと、1.5倍以上2倍未満という感じです。

そんな中でもここは大きくなくていいとマンション時代常々感じていたもの(場所)を、今回の注文住宅にて小さくすることにこだわりました。

そんな空間の紹介です。

その1,お風呂(浴槽)

マンション時代はシェル型の浴槽でした。

写真は我が家ではなく、お借りしてます。

こんな形で長方形の長辺が膨らみ、中に段差がついています。

賃貸から分譲にするとき、この浴槽をみて「広い!足伸ばせる!半身浴できる!」とテンションをあげておりましたが…

暮らしてみてのデメリットが非常に多かったです。

◆水量が必要=水をためるのも流すのも時間がかかり、水道代が上がる。

洗濯物に浴槽の残り湯を我が家は使用しないので、この水の使い道のないこと。。

しかもオール電化で追い炊き機能がガスより劣り、時間がかかるのもネックでした。

◆浴槽の奥が中まで入らないと洗いにくい。

服を着たまま入浴前に浴槽を洗うことが多い我が家。中に入らずに洗えることができたらと常々思っておりました。

◆段差の用途を活用できず。

子どもが小さい頃は半身浴部分に座らせたりできましたが、2歳も過ぎればそれも不要。自身で半身浴する時間も特にないので、ここは要らないだろうと…

そこで今回は一般的なスクエアタイプ。ちなみにTOTOさんのユニットバスです。

中に段差がなく、足はしっかり伸ばせるタイプ。

浴槽内から洗い場に子どもが上がるのに若干届きづらさがありますが、そこは成長と共に解消されるので気になりません。

それ以上に浴槽が小さくなったことで洗い場が大きくなったようにも感じてます。

とにかくメンテナンスが楽で助かってます。

 

その2,洗面所

マンション時代は収納扉3枚あり、全て鏡になっており、その下部分も鏡という構造でした。(マンションを売りに出したときの写真が見つけられたら貼ります)

収納のボリュームの多さはメリットでしたが…

ここでも不満の方が勝ります。

その点は以下の通りです。

◆鏡が多すぎて水はねのメンテナンスが厄介…

収納扉部分の大きい箇所で3枚、下の長細い部分で大きな1枚。

下の部分はとにかく子どもの歯磨き後や手洗い後の水はねがひどく、メンテンナンスが面倒でした…(結果やれず、気になるなぁのモヤモヤゾーン…)

◆シンクの横が広すぎる。

入浴時の着替えを一時的に置く場所として旦那は利用してましたが…

先に書いた通り水はねの多い未就学児+低学年の子ども達がいる我が家。

その部分に水がとんでいて濡れているなんてことはしょっちゅうで…

置き場所としての機能もできず、とにかく汚れるゾーン。

その空間に収納棚に入れるべき整髪料やコンタクトのケア用品がやりっぱなしとなることも少なくなく…

こちらもモヤモヤゾーン。。。

というわけで、至ってシンプルな洗面台へシフト。

クリナップのS(エス)シリーズ、間口75cmです。

間口だけでいうと1/3になりました。

扉内の収納はすごく減りましたが、そこまで不便を感じてません。

何より鏡の少なさに感動してます。ここの水はねがやはり避けて通れなので、面積少なくてよかったなと。

あまり意識してなかったのですが、壁だし水栓は蛇口の元の部分の汚れがたまりづらいと実感しており、結果的によかったなと感じている部分です。

 

その3,キッチン後ろの空間

食器棚2台と冷蔵庫がずらりと並ぶのがマンションの形でした。

が、今回は回遊動線を作るべく、壁の一部にスライド式のドアをつけ、食器棚2台しか置けない形にしました。

結果、冷蔵庫が少し離れた部分に配置されています。

ざっくり過ぎる図ですが、こんな形です。

壁にした方がいいんじゃないかと旦那にはいわれましたが…

結果、すごく便利です。

扉の向こう側が脱衣所兼ランドリースペース。

子どもがあがってきたら料理中抜けて身体をふき、着替えさせることができます。

(お風呂に入れているのは旦那というパターンです)

冷蔵庫が独立したことで調理のタイミングを邪魔されることなく、

お茶をとったり、ドレッシングをとったりできます。

 

大きければいいというものでもないという物が10年(正しくは11年)の分譲マンションで感じてきたもの。

それを解消できたのはかなり満足度が高いです。

空間の大きさがメンテナンスの大変さでもありますが…

それはまた別の記事で。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。