Go for it!~4人日和~

日々の記録と時々DWE英語育児。

買い替えについての記録

2021年11月2日(火)

おはようございます、マヨです。

さてさて、いつ書こうかタイミングを見計らっていた今日のお話。

やっとやっと解禁できるとこまでやってきました。

という気持ちでいっぱいです。

先日こんな記事を書きました。

mayoblue.hatenablog.com

あれから1か月。

計5社の一般媒介に出し、10組以上の内覧の末、この度再度契約にこぎつけました。

一度頂いた契約は相手のローンが本審査通過できず。。。

まさかの解約という展開だった前回。。。全契約の2割くらいの可能性とのことでしたがその2割を我が家が引いてしまうとは…

そこから試行錯誤すること半年強。

私が転職もしてしまったので一度出していたローン審査も再度提出。

諸々すったもんだを経て、やっと戸建ての再着工日が決まりました。

去年の年末はこれが最後でここで超す年越しだね~と話していましたが(苦笑)

 

そんなこんなでざっと買い替えについてまとめておきたいと思います。

1.売るのが先か同時進行か。

「買い替え」というくらいなので、同時進行の方が圧倒的に多いのが現実のようです。

そして大抵建てる業者で売るのも同時進行。

そうすることで流れを把握しながら着工時期を決められるというのが現状。

しかし、この場合建てて欲しい業者主導で価格設定や値下げタイミングがその家庭主導にはなりにくいのがネック。

予算確保して確実に現金を確保してからというのであれば、一時的な賃貸住まいも厭うことなく、売り先行でもありじゃないかと思います。

こればかりはタイミングかもしれませんが、待てばそれなりにニーズに合った買い手が見つかるというのはあると思います。

我が家は買い先行でどうしてもこの土地で建てたいという思いがあり、売りを急ぎ気味でした。

しかし幾度となく見積をし、この価格以下では売らないと決め、売れない場合はダブルローンも厭わないと舵を切り直しました。

その結果、値下げ交渉もこの価格までという明確なラインを提示することができました。

その家庭の事情にもよるかと思いますが、少なくても我が家の最初の選択だった「買い先行」はリスクですね…

 

2.専任媒介か一般媒介か。

ネット検索すれば間違いなく専任媒介推しです。

そして例にもれず我が家もそうしておりました。

ですがここで重要なことがひとつ。

どの会社に委託するか。

会社というより、その会社の立地問題。

我が家が最初にお願いしたのはたまたまいったモデルルームで紹介された業者で、我が家のマンションが立地する駅から遠い店舗でした。

ですが内覧の8割は我が家が立地する駅で賃貸暮らしの方々だったという現状。

つまり購入するターゲット層の見積りを大きく間違えていました。

結果契約にこぎつけたのは最寄り駅の不動産屋経由でした。

一般媒介は、転居後の不具合保障が発生せず売り手に請求がやってきます。

専任媒介ではその点での保障が手厚い。築10年、自分たちが気づいていないほころびもきっとあるはず…

(今回の購入者はリフォームしてくださるようなので、その点は少し安心できそうです)

次にお願いするきっかけがあるなら、間違いなく地元の不動産屋に専任媒介一択ですね。(まあ、もう買い替えたりしないと思いますが…)

 

3.内覧時の対応は子ども同伴でよいのか。

1回だけ子ども同伴で内覧を案内したことがあります。

が、結果子ども不在対応が可能なら間違いなく子ども不在にすべきという結論です。

まず何も散らかさないという環境で出迎えることができません。

子ども達がいるスペースに踏み入ることができず、思うように見学できないというのが内覧時の痛手。

そして何かと会話の邪魔をしてしまう。。。

動画やTVを見せていても会話を聞いているので、口を挟まれてしまうんですよね…

広く開放的に見せるために物を極力しまっている状態とそこで子ども達が遊んでいるのとではやはり心象が違います。

その教訓をもとに我が家は旦那が子どもを連れ出し、私が内覧案内で統一しました。

案内時間も子どもの習い事等に極力あわせてもらい、まとめて3件案内など重ねることを意識。

とにかく多くの機会を設けることでなんとか購入に至った次第です。

 

4.内覧時間が長いと購入につながるのか。

我が家の結論からいうと、No.

一般的に気に入ってくれる方は長く見るというのが通説ですが、我が家に来た10組以上で内覧時間30分以上の方は1組のみ。

短いと10分、平均20分というところでした。

30分以上の方はたくさん質問をしてくださったため、その影響によるものが多く、実質家の中は20分程の見学だったように思います。

購入意図を明示し、ローン審査をお願いしてくださったのは3組。

そのどなたも決して長い内覧だったと感じておりません。

既に何件か見ているお客様で譲れないものが明確な方々が契約に結び付くという手ごたえはあります。

なので、内覧時間が短いからと落胆する必要はないかなと。

バルコニーからの眺めを念入りにチャックする方もいれば、玄関からの動線をチェックする方。

家具の配置をシミュレーションしている方。

本当に家の見方というのは千差万別。

住みながら感じていた不便さにすぐに気づく方もおりました。

内覧案内しながら人間観察も兼ねておりました^^

以前書いた関連記事はこちら。

mayoblue.hatenablog.com

mayoblue.hatenablog.com

併せてご覧いただき、買い替え検討中のどなたかのお役に少しでもたてますと幸いです。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

いよいよ再始動できます。

肩の荷が少しおりました…

さて、中休み前の本日。なんとか頑張っていきましょう^^

 

 

2021年10月の記録

2021年10月31日(日)

おはようございます、マヨです。

今回は久々に書き溜めて月末に投稿目標です。

もう年末まで残り2か月…早いですね…

先月までの記録はこちらからどうぞ。

mayoblue.hatenablog.com

【長男:7歳1か月】

①度を越えたおふざけに拍車がかかってます。

学校の反動なのか、日々のストレス蓄積によるものなのか…

学校での様子をお聞きする個人面談がありまして(詳細は別記事で書きたいと思ってます)…

正しいことを通すのにやや強く当たってしまう以外は授業の取り組みも問題ない、とのことでした。

しかし…家では全くの逆。

親が話をしていても話半分で手遊び身体動かし。

授業中に授業を妨害しかねないんじゃないかと疑うほど、落ち着きません。

落ち着く時間はTV(動画)を見ているときくらい。

学童早帰りで動画時間がここにきて延びていることが影響してるのか?と疑ってます。

食事中もあっち向いたり話しながらこぼしたり。

給食中はマスク着用がないことから黙食という名目のもと、友達と話すことを禁じられている影響なのか、とにかくそわそわ落ち着かず。

目に映るもの全てを触り、いじる…外出先でもそんなで先日は立ち入り禁止ブースを作るための枠組みのバーを鉄棒のようにし、折りました。。。

公共物破損…すぐに管理会社に電話し、謝罪の上、物品回収にて事なきを得ましたが年長の頃の方がよっぽど落ち着いていたなと。

できることが増えたためというのか、興味があちこちに向くというのか。

ちょっと度を越えた落ち着きのなさに、目を疑います。

学校や学童で頑張ってる証じゃないかと心理学を学んでる友人談。

うーん…にしてはちょっと。。。

今我が家の課題のひとつです。

兄妹仲良く微笑ましいときもあるんですけどね。

f:id:mayoblue:20211030063900j:plain

 

 

②目覚ましで一人で起きてくるようになりました。

我が家が目覚ましを導入したのは年長のクリスマス。

進研ゼミのめざましコラショを中古で購入し、贈りました。

名前を呼んでくれること、時計を読み上げてくれること、曜日設定できることなどを基準にこちらを選択。

購入直後は起きていた長男も目覚ましを消して二度寝が習慣化し、

小1の1学期は鳴った後に私が起こしに行く生活が続いてました。

(旦那も目覚ましの音では起きません…)

で、夏休みに目覚ましで一人で起きる練習を導入。

(一人で起きれるとご褒美があり、起きれないとその貯めたご褒美が回収されるという飴と鞭作戦です)

1か月半の導入後、先月の記録でも書いた「生活習慣の見える化」で定着をはかり、

起きる起きないに関わらずご褒美関係ないという1か月を10月は過ごしてもらい、

毎日なんとか自力で起きてくれています。

コラショと普通の目覚ましの2個制度ではありますが(笑)

2個にしたのは夏休みの練習中。

1個は消してしまったり(コラショはボタンでON-OFFとなるため、うっかり触ると設定OFFになってしまうのが難点)、

設定忘れてしまったりで起きられずにゲットした粗品を回収されてしまうという失態のもと、息子がとった対策です。

今はほぼ1個目で起き、2個目は起きてから鳴るのを止めるというパターンになってます。

が、、起きてからリビングに来て床暖に這いつくばるという。。。

寒くなってくるとあるあるですよね。

とりあえず、時間で動いてもらうよう練習中です。

 

③インフルワクチン打ちました。

7歳男児。注射が苦手すぎてめちゃくちゃ厄介です、、、

前回ワクチンしたのは春先。

打つ少し前から予告していたら、ずーっとその事を持ち出しては落胆していたので、

今回は予告なしで学童に早迎えにいき、

「今日早いじゃん!!」とテンションをあげたまま、病院へ直行という手段に。

(旦那と相談し、旦那が悪役をかってくれました)

「なんで病院??」の長男に初めての宣告。「今日はワクチンね」

まーそのときの嫌々は半端なかったようですが、空いてる小児科をチョイスしたので、

問診表出して診察して打ち終わるまでものの5分もなかったそうで。

「もう騙された!!」と言いつつ、我が家のワクチン後の定番ミスドでご機嫌復活(笑)

ドーナツ片手に痛かった、騙されたといいながら頬張っておりました。

が、結果的に当日宣告パターンは予期的悲嘆時間が少なく済み我が家としてはよかったように思ってます。

心の準備が必要説もありますが、嫌なことを考える時間は短い方が長男はよいようです。

あ、妹ちゃんも今回は泣きましたが、適応力高い2人目あるある?なのか。

打った後は患部を気にするものの、嬉しそうにドーナツを食べておりました。

インフルは2回目もあるので、、、同じ戦略で挑みます。

 

【妹ちゃん:3歳6か月】

①一人で歯医者の椅子にゴロンができるようになりました。

私の上でゴロンとしながら歯の点検をすること2回、

その流れでシーラントを入れること2回。

下の奥歯は親の上でも対処できると対応してくださる病院なのですが、

上の奥歯は衛生士さんの視野確保のためにも一人でゴロンとしてほしいとのことで泣きながらもゴロン練習を1回。

次のときからなんとか処置できるようになり、この度やっと奥歯全部にシーラントが入りました。

と同時に歯磨き粉をスタートさせました。

小さいのに歯間があいていない妹ちゃん。

永久歯が生えてくるスペースがないくらいぎゅーぎゅーで虫歯リスクが高いと素人目でも感じてます。

(長男は乳歯独特の歯間があり、フロスいらずでした。)

フロスを使用しながら磨くのはおかげですっかり慣れてますが、

歯磨き粉は辛い?と感じるようで、、、べろべろ舐めて顔をしかめるという。

フレーバーなしのこちらを我が家は使用中です。

甘い歯磨き粉に慣れると大人用にシフトしづらいこと、

泡立つ感覚を身に着けてほしいこと、

ジェル状は磨くより歯垢が付着したままになりやすいこと(美味しいと感じるとうがいをしっかりしなくなるため)から、

長男で甘いジェル用で苦戦してから、こちらのみです。

歯磨きそのものは嫌がることはかなり減り、顔をしかめながらも4歳になる準備として取り組んでくれてます。

 

②ワークに力を入れて取り組むこととなりました。

習い事春先にあれこれ体験をしてから半年。

諸々の事情を経て、来月からピアノを習い始めることにしました。

その上で立ちはだかったのが数字の感覚と字を読めること。

長男のときもDWEのレッスン開始で立ちはだかった運筆能力のために、ハサミの練習や塗り絵時間は設けておりましたが、

基本先取り学習を行っていない我が家は、ワークを年少前から意欲的にやるという姿勢がありませんでした。

しかし、レッスン中に使う数字の概念。

少しずつ練習してレッスンに来てくださいとのことで、50音表を貼り自分の名前を、数字は絵本やワークを用いて数える練習をしてもらっています。

取り組む時間は週末の30分×2回。

本人はハサミが楽しいようなので、、数字の練習後にハサミという順で取り組み中。

我が家の使用している教材については8月の記録をどうぞ。

mayoblue.hatenablog.com

ちなみに使用しているハサミはこちら。

こちらも長男のときに何本か試してこれに落ち着いた末の購入です。

余談ですが…ちゃれんじ教材の利用は長男のときに「とけいマスター」が欲しくて2か月だけ行ったのみです(苦笑)

なんだかんだで、知育教材、知育玩具、文房具はくもん・進研ゼミ・学研のものを選ぶ傾向が高いです。

学研のカルタは娘の最近愛用玩具。

books.rakuten.co.jp

廃版なのか学研のサイトでは見つけられませんでしたが、我が家が使っているのはこちらです。

f:id:mayoblue:20211030064107j:plain

描かれた絵と読み合わせの言葉が本当によくできていて、文字をわからなくてもカードがとれる仕組みに感心しきり。

そして文字に関心が高まっているので、カードとりながら「〇〇の【み】!」と読んでおります。

f:id:mayoblue:20211030064155j:plain

7歳と対戦すると妹に譲る概念がないので、、、

長男が読み、私と妹ちゃんでカードをとるというのが普段の遊び方。

旦那はトランプには参戦しますが…カルタには参戦しません(笑)

もうひとつ愛用教材を。

くもんのもじ・かずボード。

水で何度もかけるこちらのボード。

長男が年中のときに導入し、今も現役で活躍中。

字の書き順を覚えられるのはもちろん繰り返しなぞるのにもってこい。

市販ドリルでなぞる練習するためだけのワークだと何ページあってもたりませんが、こちらなら何度でもかけます。

付属の専用でペンがくもんの三角鉛筆と同サイズなのも我が家的にはありがたいです。

こちらの鉛筆を我が家は運筆練習と同時に導入しております。

細い鉛筆にシフトしたのは書くことに慣れた頃でした。

特に注意することなく鉛筆の持ち方を習得してくれています。

余談が長くなりましたが…

10月のメインイベントといえば…

 

③運動会がありました。

このコロナで縮小も縮小のミニチュア運動会がありました。

競技は2種目。自分のクラスの競技のみ参加。参観者は就学児含んでの2名まで。

長男が小学生の我が家は家族で参加は叶わず、私一人で動画と写真担当で参戦してきました。

ダンスとかけっこの2種目でしたが、どちらも直接見られてよかったです。

2歳児クラスにして2度の転園。

転園して半年の園でどれだけ適応できるのかという不安が大きかったものの、堂々たる演技でした。

18人中ちゃんと踊っていたのは3人だけ。

至近距離で保護者があれだけ観てたら緊張して当たり前だと思うのですが…

ステージの上といわんばかりの堂々たる演技でとっても得意げでした(笑)

4月生まれの貫禄なのか、目立ちたがりの性格なのか。

とにかく練習通りにお隣のお友達と最初から最後まで物おじすることなく踊り切り、

ダンス後のかけっこもにっこにこで全力疾走。

恥ずかしがり屋の長男と真逆すぎて、ビックリしました。

頑張っていたと同時に楽しんでいる様子が親としては本当に嬉しくて。

転園させすぎたかと心配はすっかり消えました^^

子どもの適応力は偉大ですね…

 

来月からは長男・妹ちゃん共にちょっとした変化がやってきます。

体調崩さず元気にやっていきたいですね。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

新しい家族がやってきました。

2021年10月26日(火)

おはようございます、マヨです。

この気温差で家族全員鼻水が…鼻風邪蔓延中。。。

週末には妹ちゃんが発熱。

転職直後で有休が少ないため、できれば平日呼び出しは避けたい今日この頃。

 

さて、本日は新しい家族の話。

以前にも書きましたが、私は生き物を購入することに反対の人間です。

命を買うという行為にどうしても抵抗があります。

我が家に子ども達誕生より前に猫2匹をお迎えしましたが、

この猫ちゃん達も里親制度で引き取りました。

どこかの家庭で育てられていたものの、諸事情により保健所に持ち込まれ、殺処分前に引き取り手が見つかった猫達です。

その引き取ってくださった方の家には常に20匹以上がいる状態。

次から次へ保健所に持ち込まれる現状を知ってから、

ペットが購入できるという流れを断ち切らないとこの流れはなくならないと痛感しました。

そんな中、息子が「亀を飼いたい」と夏の終わりからいいだし、

近くの用水路で捕まえようと水中専用の網やエサをつるすタコ糸、するめを揃え、

週末に旦那と出かけること数回。

亀の敏感さと泥の中に潜む能力に幾度となく逃し、1回3時間以上粘っても捕まえることができませんでした。

そこで旦那が根負け。。。

大事にする約束をした上で購入してもよいか?との打診。

息子ともよくよく話した上で、ホームセンターで購入して迎えることとなったのがゼニガメの赤ちゃんです。

その名も「にっくん」。

購入してから気づいたのは寒くなる前に赤ちゃん亀を迎えるというのはとてもリスキーなことという事実。

亀は変温動物です。水陸の温度の維持が大事。

冬場は冬眠もしますが、赤ちゃん亀の冬眠は基本なしで育てるとのこと。

身体が未熟ゆえに体温コントロールも難しく、赤ちゃん亀の冬を自宅飼いで乗り越えるのはとても難しいそうです。

亀を迎える想定で調べていたものの、赤ちゃん亀は想定外。

そこからしばらく本やネットとにらめっこの日々を繰り返しながら、やっと環境が整ってきたかなという状況です。

詳細は他の方々がやっているブログの方がよっぽどしっかりまとまっているので、

そちらを見ていただくとして…

我が家のにっくん水槽の環境について。

新しく子亀を迎える人の少しでも参考になれば…幸いです。

 

1.水槽:ホームセンターで購入(捕まえようとしていたときに購入)

カメの甲羅の10倍の広さを目安に購入するとよいそうですが、

設置場所問題もあったので、

フィルターも混みで入っているこちらを購入の上、

カメのサイズはこれに合うものをと狙ってもらっていました。

 

2.カメの砂:ホームセンターで購入(こちらも水槽と同様、捕まえる前に購入)

小さな小石は誤飲の恐れありとのことで、子亀を迎えるにはやや小さいものも交じっておりました。

手作業でとれる範囲を破棄し、それ以外は現在使用中です。

 

3.カメの石:ホームセンターで子亀を購入した際に追加購入

市販の石ではなくても角がとれた大きな石なら代用可能なようですが、

近所でそういった石を拾える環境がないため、購入しました。

 

4.水温計:子亀を迎えてすぐ、ネットで購入

温度調整を指で可能じゃないかと思っていたものの、ずっと見張ることは容易ではなく、購入しました。

近所の100均ダイソーで探しましたが、店舗によって取り扱ってないとのことで、Amazonで手配。

翌日には届くことと値段でこちらを選択。

 

5.オートヒーター:子亀を迎えた翌日にネットで購入

にっくんを迎えてすぐに気温が下がってしまい、水温維持がお湯をたすだけではできなくなり、購入しました。

はじめは温度調整に信用できず、水温計でしばし観察し水温上昇が30度前後までしかならないことを確かめてから、にっくんを投入しました。

6.紫外線ライト:ネットで購入

ベランダで日光浴をすればよいと思っていたものの、すぐに雨続きとなってしまい、慌てて購入しました。

タイマー選択が可能というのが魅力でこちらを購入。

7.バスキングライト:ネットで購入

にっくんを迎えてしばらくした日に水中にしか滞在しなくなり、よくよく調べたところ、身体を温めるのに必要不可欠なライトだと知り、慌てて購入。

前述の紫外線ライトで体を温めている姿があったので、安心してしまっていました。

が、紫外線ライトだけでは不十分というのはネット検索すれば一目瞭然。。。

手元の本には日光浴を数時間しましょうとある程度だったので、安心してしまっていました。。。

 

W数は水槽とライトを置ける環境でよくよく検討した方がよいです。

我が家は広さとしては50Wを検討しましたが、配達時期の問題があり、75Wにして距離をなんとか模索する形で落ち着きました。

セッティングしてからも丸一日ライトの下にはいかず、警戒してしまい…

24時間経過してからしばらくしてやっとライトの下へ。

とっても気持ちよさそうに甲羅を干している姿に癒されてます。

 

8.保温ヒーター:ネットで購入

我が家にやってきたときから陸で寝るにっくん。

水中は温めていましたが、夜間の陸を温めるツールがなく、、、

紫外線ライトとバスキングライトは夜間を再現するためにつけられないということで、

水槽を温めるツールとしてこちらを購入しました。

45cm水槽でこちらはちょうどいいです。

前面を覆うと温度差を水槽に作れなくなるので、半分ほどを温める位置に置いています。

が、最近は専ら水中で寝るようになっており、気分次第で好きなように水槽の中で行ったりきたりしております。

 

9.水換え用ホース:ネットで購入

 

水槽の水換えが亀の砂も含めると厄介だなということで購入しましたが…

こちらのホースのメンテナンスがやや手間に感じてしまい、水量もさほど多くない今は手で交換中です。

少し水量が増えてきたら使用予定。

 

いやはや、思っていた以上に環境を整えるのに初期投資がかかる爬虫類。。。

とはいえ、癒し効果が抜群で、亀を飼いたがっていた息子以上にハマっているのは親という。。。

旦那も猫のときには見せなかった溺愛ぶりです。

頑張ってこの秋~冬を乗り越えて、大きくなっていってほしいと切に願っております。

現在のにっくんのサイズ:3.5cm7g(生後半年)

ホームセンターでどの子にするかは長男が選びました。

水槽の蓋をあけたときにみんなが甲羅の中に隠れる中、

1匹水中に逃げるという恥ずかしがり屋(おっちょこちょい?)に惹かれたそうです。

小さすぎてオスかメスかもわからないという。。。

メスだと30cm程まで成長するそうなので…水槽もどう変化していくのかドキドキです。

 f:id:mayoblue:20211026060315j:plain

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

在宅ワーク vs 出社ワーク

2021年10月22日(金)

おはようございます。マヨです。

朝晩すっかり寒くなりましたね。

昨日からスカイツリースペシャルライトアップ仕様で、

空気が澄んでいたので部屋の電気を消し、

自宅のベランダから家族でしばし鑑賞。

夏が一番好きですが、空気が澄む冬も好きです(笑)

 

さて、今日は働き方について。

在宅勤務ベースになり1か月半。

出社とは違うメリットとデメリットについて

思うことを思うまま書き連ねてみようと思います。

 

在宅ワークのメリット>

①通勤時間が必要ない点

片道30分もない通勤時間なのですが、往復1時間。

通勤中にすることは大抵ネットサーフィンか読書です。

読書も本が重たいのと混んでると開きづらいので、携帯の方が多くなってしまうと感じてました。

それが自宅で過ごせるとなるとこの1時間はかなり大きいと感じます。

朝の時間は洗濯をする時間にしたり、登園前の娘に絵本を読む時間にあてたり。

同じく在宅勤務の旦那と歩くのに使ってます。

予防医療に携わる身なので、

通勤分の運動をどのようにカバーするのが負担がないのか実験中。

毎日と思うと負担ですが、2日に1回で30分ウォーキングやサイクリングに充当し、他愛ない話をしながら帰路につきます。

家に戻る頃にはほんのり汗をかく程度です。

消費カロリーにすると100kcalもいきませんが、気持ち的に清々しさが残るのでいい循環になってると感じてます。

朝寒い時間に洗濯物を干すと手がかじかみますが、日が当たる南向きバルコニーでなら苦痛も少なく家事もこなせます。

終業後も洗濯物を取り込んだり、日によっては歩きや自転車でお迎えにいけたり。

時間の余裕は心のゆとりに繋がりますね。

 

②環境を自分仕様に整えられる。

セキュリティーの関係で、会社支給のノートPCで作業となります。

液晶が持ち運び仕様のためやや小さめ。。。

ですが、自宅ならディスプレイを別で繋ぎ、デュアルディスプレイでも対応可能です。

テーブルや椅子もこだわろうと思えばいじれます。(ここは予算的にまだできておらず、ダイニングテーブルで代用中ですが…)

好きなタイミングで飲み物調達も可能です。

リビングには愛猫達と最近お迎えしたゼニガメくんで視界をずらすだけで気分転換も可能。

出社するとそうはいかないな…と感じてます。

 

③相手はできないものの、子どもに注力できる

週1早帰りを継続中の長男。

学校から直帰してリビングで好きなように過ごしているだけですが、

そこに大人がいるというのは何かと不安要素がなくなります。

(口を出されるのは嫌なようですが…笑)

完全なる一人お留守番ではない留守番練習が実現できていると感じてます。

 

<出社のメリット>(在宅のデメリットともいえる点)

①ON-OFFが明確

出社することと在宅の違いはやはりスイッチが明確なことだと感じてます。

在宅で仕事開始といえど、朝一で会議がないとメールチェックから。

カレンダーとにらめっこしながら、スケジュール調整。

タスク整理、タイムマネジメント

欲をだして洗濯物もう一便回したい…とか夕飯の仕込みも…とかなってしまうのが在宅。

出社していたらそんな発想にはなりませんからね。

昼休みとして割り切って会社の外へ出ていくのも出社の時の方が手軽な気がします。

在宅中だともう少し…と作業に取り掛かってしまったり。

早めにチェックしちゃおうと始業前に作業してしまったり。

ON-OFFが不明瞭になりがちなのは否定できません。

お話している方々も終電を気にしなくなったことで、稼働時間が伸びている方々も多いというのが現状のようです。

 

②身支度をきちんと意識できる

リモートで接続してもカメラなし対応でOKということもあり、やはり出勤時の方がメイクも服装も意識が高くなるように思います。

その結果、在宅の日は外出時間が減る…という展開になっているのも否めません。

電車に乗り出社するという一定の通勤スタイルは人を緊張感持たせた姿勢でコントロールできるように感じています。

エストを意識した服装も出社ならではかなと。

 

③すぐに相談できる

こちらは業務中の話。

やはり些細な相談をしたい…という場面はちょこちょこ発生します。

そんなとき、チャットで文章打って…

相手の都合を確認してから電話して…

というのは正直手間だと感じることも少なくありません。

同じタイミングで出社しているときのスムーズさで痛感しました。

画面をちょっとみてもらって対応というときもやはり便利です。

在宅で画面見てもらうためにリモート接続すると髪型やメイクも気にしますしね。。。

 

と各々のいい点を羅列しながら、デメリットも振り返ってみました。

結論からいうと…私はフル在宅は向いていないと思っています。

なので、会社でしかできない作業を盛り込みつつ、

週1出社・週4在宅で勤務継続方針となってます。

出社の日はちょっと贅沢ランチを盛り込み、夕飯の仕込みも出社前に済ませ生活時間が大幅に乱れないようコントロール中。

まだまだ手探りな部分も多いですが、今の我が家に合った働き方を見つけていきたいと思う今日この頃。

 

さて、今日は勤務開始前に更新。

今週ラスト、頑張っていきましょう^^

 

 

在宅ワークのランチ

2021年10月10日(日)

おはようございます、マヨです。

10/10といえば、体育の日、運動会のイメージでしたが…

今年はオリンピックで祝日が移動となり、普通の日。

つい先日まで紙カレンダーを信じて、

明日も休みで三連休だと思い込んでおりました…

危うい。。。

祝日は移動となりましたが、今日は下の子の運動会。

縮小版で家族参加は2名との制限があり、

上の子も含めて我が家は3名参加となるため、

上の子と旦那がお留守番で、私のみ参戦予定です。

同居家族は参加OKじゃダメかなと思いながら、ルールを呑むことにしました。。。

あ゛ーーーっ、早く日常を取り戻したい。。。

 

さて、今日は転職して早1か月。

旦那も在宅ワークの共働き在宅のランチ事情について、記録したいと思います。

仕事柄、他の家庭の在宅ランチもよく聞くのですが、

圧倒的に多いのがレトルト食品利用。

カップ麺、袋麺、温めてかけるだけの丼もの、レトルトカレー、冷凍食品など。

次いで多いのがコンビニあるいはスーパー利用。

その次がデリバリーか外食派です。

たまにいらっしゃるのが、奥様がその都度手作りバージョン。

今まで家にいなかった人が家にいるという環境は、

このコロナで大きく変わったひとつの生活様式ですよね、きっと。

 

さて、そんな中で我が家も同様です。

旦那のみが在宅だったときは、お弁当を自分が作っていれば同じおかずを保存容器に詰めるだけの用意をしておりました。

お弁当の用意がないときは、旦那は専ら外食派。

コンビニ弁当は独身時代食べ過ぎて飽きているそうで。。。

丸亀製麺、パスタ屋、ラーメン屋、いきなりステーキなど。

決して健康によくない炭水化物メインあるいは脂メインのものばかり。

そんな旦那も健診でLDL高値の生活習慣病予備軍。

えぇ、私の仕事のターゲット層の一人です。

そんな健診数値を受けて、我が家もただいま食事改善メニューオンパレード中。

そういう事情もあって、在宅ランチも試行錯誤中です。

在宅ランチと通常の食事の最大の違いは子ども達が食べるメニューではないこと。

そこで、私が大好きで作れない辛い物をひたすら試しております。

その1,プチっと鍋「キムチ鍋」ver

カット野菜と豚肉、きのこ、豆腐を盛りだくさんに入れ、頂きました。

少し薄くなったのかコクが足りなかったので味噌をプラス。

なかなかボリュームもあり、美味しかったです。

調理時間も煮込むだけなので、仕事の合間に鍋に入れた程度。

口直しにところてんをお供に。

〆は玄米入りごはんで雑炊。

 

その2,袋麺で明星チャルメラ宮崎辛麺

 

袋麺は麺を茹でた水に油が出るので、別でお湯を沸かしていただきます。

もやしとニラ、玉ねぎを一緒に煮込んで。

口直しはもずく酢にきゅうりを刻んで。

 

その3,ガパオライス

朝ごはんの支度中にパプリカと大葉を刻んで。

昼休みになったと同時に炒めました。

バジルが王道ですが、大葉も合います。

目玉焼きも同時に焼いてトッピング。

 

その4,丸美屋の麻婆豆腐

こちらもストックの定番。

中辛にラー油をかけるのが私のお気に入りです。

玉ねぎと乾燥わかめの即席中華スープと一緒に。

 

その5,生協のジャンバラヤ

冷凍食品で大袋入りなので、温めるだけ。

スープや茹でた野菜をつけたり、目玉焼をのせたり。

 

その他夕飯の残りでカバーしたり、素麺や蕎麦を茹でたり。

チルドの焼売を蒸して併せたり。

その他作ろうと思った矢先に仕事の電話が入り、

急遽UberEatsでマックを手配したり、

私の食事のタイミングと旦那でずれて旦那のみ外食にしてもらったり。

ケースバイケースですが、まだ試せていないのは2人で外食。

作業工程が異なるので同じタイミングで出るというのが難しいですね。

子ども達がいるとゆっくり出来ない2人焼き肉をしてみたいのですけど(笑)

とはいえ、在宅でご飯を食べるというときに事前に用意できるお弁当というのは、やはり働く人の理に適っているなと痛感しますね。

事前に作っておき、食べられるときに互いのペースで食べることができる。

追々自宅でもお弁当制度に移行しているような気がします(笑)

 

在宅勤務での課題は食事のみならず運動面、環境面、諸々課題は多いですね。

もちろん毎食旦那と一緒でもイライラするので(笑)、週1出勤ペースで自分時間も確保中です。

そんなときは自分の好きなものをゆっくり。

そんなランチについてもまたまとめていきたいと思います。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

2021年9月の記録

2021年10月1日(金)

おはようございます、マヨです。

10月スタートはあいにくの空模様です。

そしてそんな日に旗振り当番(苦笑)

ピンポイントで予定のあるときに天候に恵まれないのは昔から。

雨女ならず、台風女なんですよねぇ…

とはいえ、在宅勤務で始業9時。

どうとでもなります。

 

さて、今日は先月の記録をまとめたいと思います。

先月の記録はこちらからどうぞ。

mayoblue.hatenablog.com

 

【長男:7歳ちょうど】

①7歳の誕生日を迎えました。

保育園時代は長男の誕生日に合わせてお休みをとっていましたが、

小学校に就学した今年はそうはいきません。

長男は初めて誕生日当日にパーティーではないという誕生日を迎えました。

誕生日の少し前にお祝いをしました。

お出かけは長男の希望で動物園と遊園地が併設となる東武動物公園へ。

家からのアクセスもよく、遊具も動物のラインナップも子どもたちの今にあっているので、我が家の定番です。

夏前から遊園地にある迷路をリトライしたいといっていた長男。

最後にカードが手に入るのですが、狙っているカードがあるとか。

狙っていたものは手に入らなかったものの、念願の場所にいけたこと、

動物たちがいつも以上に起きて動いていたことなどから、かなり満足していました。

誕生日ケーキは誕生日当日は好きなケーキを買うことにしたので…

クリスマス同様、スポンジは購入してきて、家でクリームを塗って果物をはさんで好きなようにデコレーションすることに。

イチゴが近所のスーパー3件ほどあたるも時期的になく…

種なしの巨峰とバナナにしました。

f:id:mayoblue:20211001060833j:plain

ごはんは毎年リクエストの目玉焼きハンバーグにポテト。そして今年はさらにハンバーガーをご所望でしたので、そちらも。

ハンバーグ焼くときにサイズを変え、目玉焼きハンバーグはデミグラス風に。

ハンバーガー用はてりやき仕様に仕上げました。(バンズは出来合いのもの使用です。)

誕生日プレゼントは、斜めかけショルダーバッグ。

f:id:mayoblue:20211001060230j:plain

店頭で長男と選んだのですが、ネットで同じものを見つけられず。。。

サイズ感的にはこれが近いです。

item.rakuten.co.jp

リュックと違って持ったまま開けられるのが魅力で、私の外出時の定番バッグでもあります。(メーカーは違いますが)

子どもはなんでもそのまま放置しがち…

財布とゲーム用のタグ、pasmoを入れられる程度で持ち歩けるものと思い、こちらを購入。

重たすぎないのでリュックより愛用してくれています。

こちらのバッグとは別に1500円以内で好きなものをいいよと伝え、メルカリでメザスタのスーパースターのタグを購入しました。

お金の価値観がわかりお小遣い制をスタートした長男。

5000円までというのを誕生日のプレゼントに設定し、カバンはこの先使うから買うつもりだと伝えた上で、

残りのお金を形の残る好きなものに使っていいと伝えた結果です。

去年までは1万超えのプレゼントが普通でしたが、結局長くは使ってくれず。

長男の生活で使うものを購入した上でということに行きつきました。

大ばあば(ひいばあちゃん)には、Laqのスピノサウルスを。

パーツが小さくてレゴがあるからと敬遠してきたLaq。

我が家に初めてのLaqがやってきました…

私の母であるばあばからは定番の図書カードで、最近はまって集めている「最強王シリーズ」から昆虫バージョンを購入。

昆虫最強王図鑑

昆虫最強王図鑑

  • 学研プラス
Amazon

旦那の母であるばあばからは、洋服を。

ちょっとおしゃれなものとリクエストしたら…

トミーヒルフィガーの洋服が…(私の私服よりお高いヤツ…というのは心の声…)

旦那の妹であるおばさんには、息子自らリクエストした瞬足のスニーカーを。

(色まで指定して、店頭になかったらしく、、、ネットで手配してもらいました)

www.syunsoku.jp

誕生日プレゼント…なかなかのラインナップですね…

お金の価値観がわかってきた今、みんなが働いて長男のことを思って買ってくれているということに少しずつ気づけてくれるといいのですが…

連日のように届いた宅配便を嬉々として開けながら、とっても嬉しそうにしている姿がなんともいえませんでした(笑)

 

②授業の難易度があがってきました。

国語では、カタカナと漢字がスタート。

カタカナの伸ばす音「ー」の書き換えが難航中。

ひらがなで書かれているものをカタカナに直すという宿題で、「ちゃあはん」→「チャアハン」としていたり。

「むうす」→「ムウス」としていたり。

原因としては、伸ばす音の概念の理解力に加え、圧倒的な語彙力不足を感じています。

国語は教えるのがとても難しい科目だと感じているので、

ゆっくり確実に小さなミスを理解に繋げられるようサポートしたいと思っています。

算数では10より大きい数と時計がスタート。

時計はお金と同時に年長期からやっていたのでなんとかなっているようですが、

10より大きい数は学校でスタートしてから先生の説明に合わせようと思っていたので、様子見です。

とりあえず授業の内容は理解している様子。

私は年長から珠算を習っていたため、そろばんではない数字の数え方が正直全くわかりません。。。

なので頭の中に何を浮かべて数字を理解しているのかが想像つかないんです。

(珠算をしている人間にはそろばんの玉が浮かぶため)

息子の様子を見ながら理解力を把握し、サポートしていきたいところです。

先取学習を我が家はするつもりはないので、やった内容を復習することに重点をおいていく予定です。

 

③生活習慣を見える化しました。

夏休みに目覚ましで起きる生活が定着するも、学童に行くのに忘れ物をするということが度々続きました。

そこで項目を絞り、リストアップして玄関出る前にチェックするということをしたところ、改善。

見える化するメリットを感じました。

そこで日々の生活の中で習慣化してほしいものを再検討。

「靴をそろえる」「支度を自分でする(給食セットなどの片づけ含む)」「宿題をやる」「上履きを洗う」「忘れ物をしなかった」

などをリストアップし、シールを貼付する仕組みです。

導入して1か月、支度と靴を揃えるは口を挟まなくても自らやれるようになりました。

宿題はまだまだ小さなミスがあるので付き添って、

上履きは週末いつやるかが長男の中で定まっておらず、日曜日雨だから今やったらと口を挟んでおります。。。

 

7歳になったとはいえ、身長120cmのちびっこ。

親のサポートが必要な面も多いですが、自分の思いもしっかり芽生えている時期だと切に思います。

自分でやれることを増やしながら、自立できるようサポートできたらと思う日々です。

10月は学校生活に順応しながら授業を楽しめるが親としての目標。。

どうなることやら…

 

【妹ちゃん:3歳5か月】

①へんしんバイクスタートしました。

長男の3歳の誕生日プレゼントだったへんしんバイク。

妹ちゃんも3歳になってから何度か乗せていたのですが、全く興味がなく。。。

全然乗ってくれる気配がなかったのですが、保育園の園庭で三輪車に乗るようになり、

ここにきてへんしんバイクに興味を示してくれるようになりました。

f:id:mayoblue:20211001060321j:plain

正直長男のような習得力はない…ですが、私が運動できないので、やむなし。

娘の苦悩もわかります…少しずつまたいで足で蹴ると進む感覚を覚えてもらいながらゆったりペースで練習中。

先日30分程の練習でお股が痛いというのですぐ改善するかと思いきや…

オムツに血が!!

お股を傷つけてしまったようです。。。

小児科の先生曰く、色々思いがけないケガをするのが子どもだからねっていってました。

足で蹴るのがうまくいかず、ちょこちょこ進むことが負荷になったようです。

反省…

 

②トイトレ、家にいるときはパンツで。

前述通り、オムツ使用も度々あります。

室内だとトイレにいきたいと自分で言ってくれるのですが、

外ではトイレがあるタイミングでトイレに行けず。

思い切り遊びたいときにパンツにとらわれるのが嫌なようで。。。

なかなか外出時にお姉さんパンツとはなりません。

排便もトイレで成功できず。

うん〇したいから、オムツにすると言って、自分で履き替えています。

長男のときは排便からトイレスタートだったので、違うもんですね。。。

とはいえ、順調にトイレでの排泄回数は増えているので、様子見ながら進めていきたいと思っています。

 

ごっこ遊びの芸が細かい。

相変わらずおままごと、プリンセスごっこ、お医者さんごっこ等に勤しんでおりますが、

その際の小道具準備が面白いです。

こちらは先生ごっこのピアノの図。

f:id:mayoblue:20211001060422j:plain

ブロックを積み重ねて譜面台まで作成し、譜面に見立てた小さな絵本まで(笑)

こちらはピザに見立てたマグフォーマー。

f:id:mayoblue:20211001060458j:plain

おままごとで使っていました。

プリンセスごっこのときは、手を広げて熱唱していたかと思うと…

ママ、三つ編みして!とオーダー。

髪型も合わせるよう希望しておりました。

女の子のお母さんで大変なのがこの髪型ですよね、、、

先生のように難しい結び方はできないと伝えてますが、やはり練習もと思い、動画見ながら編み込みをマスターしたのはつい数か月前。。。

小学生になったらもっと複雑な結び方をオーダーされそうでドキドキしています。

 

お兄ちゃんの誕生日を目の当たりにした妹ちゃん。

とっても羨ましそうで、4月の誕生日だというのにもう〇〇をお願いする!と意気込んでます。

先にサンタさんだよと伝えてはいますが、誕生日はいちごのケーキがいいの!と夢は膨らむばかり。

子どもの成長は早いですね。

 

本日も長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

台風の被害が大きくなりませんように。

 

 

 

 

 

ご縁を信じて来る日を待つ。

2021年9月27日(月)

おはようございます、マヨです。

今月も残すところ4日。

毎日あっという間に過ぎていきますね…

思いがけず転職先が見つかりトントン拍子で駆け抜けています。

季節もすっかり秋ですね。

 

さて、今日は未だやっている内覧の話。

色んな諸事情が重なり、内覧継続中です。

詳しくはこちらの記事からどうぞ。

mayoblue.hatenablog.com

ご縁があって、先週と先々週と4件のご案内をさせていただきました。

まだ具体的なお話までいっていませんが、以前程不安ではない自分がいます。

「捨てる神あれば拾う神あり」

という言葉の通り、自分の転職先も無事に決まったというのが大きいかもしれません。

内覧の回数を踏みながら、今の自宅が決して嫌いになったわけでもないことを改めて感じてるのも大きいと思います。

夫婦で訪問してくださる人、お子様連れて家族で来てくださる人、単身でいらっしゃる方。

と訪問して頂いている客層の幅も多く、それぞれが家に求めるものの違いを改めて感じています。

夫婦関係がやりとりを通じて垣間見れるのも、とても面白いですね。

家で重視するポイントが夫婦でも各々違うというのもよくわかります。

互いの意思を尊重しながら見てくださる方々には癒され、相手の話に耳を傾けていない方々にはある意味感心させられます。

そしてペットがいると気づくとサッと気持ちが引く瞬間がわかる人、逆に一気に親近感をもってくださる人。

回を重ねるごとに初対面の方々の気持ちが伝わってくることにも敏感になっているように思います。

先日、こんな質問をしてくださった方がいました。

「入居されて困ったことはなんですか?」

私が答えたのは「この地域は風が強いので、バルコニーに吹き込む風が…」でした。

室内環境でも人間関係でもないことに改めて10年住んで内部に不満がないってすごいなと思った次第です。

我が家はキッチンの高さを通常企画より5cm高い仕様にしていますが、

キッチンに立った男性がそのことに真っ先に気づくというカップルがいました。

そこで彼女がすかさず「彼の方がキッチンによく立つので」と話されている姿をみて、なんだかとてもほっこりしました。

休日の度に直前に内覧が決まる生活は決して気楽な休日とはいえませんが、

せっかくやるならこちらも楽しみたいと思っています。

この時期は北から南に抜ける風がとても気持ちいいので、

マンションには珍しい2つのバルコニーをいかした風の通り道を演出して絶賛内覧中です。

人間観察しながら自宅をきれいにしながら、本当に必要なものを厳選しながら、来る縁を待つとします。

せっかくお譲りするなら、ここを気に入ってくださった方に、末永く大切にしてくださる方に。

新築の我が家はウッドショックで工期延長中。

無事に転居できるその日を夢見て、今日も粛々と頑張りましょう。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

先日の連休は久々に晴れたので、江の島まで。

水族館より海に夢中だったのはいうまでもありません(笑)

大人も楽しめた秋の海でした。

 

f:id:mayoblue:20210927051849j:plain